最新范文 方案 计划 总结 报告 体会 事迹 讲话 倡议书 反思 制度 入党

日语N3文法句型总结

日期:2020-08-04  类别:最新范文  编辑:一流范文网  【下载本文Word版

日语N3文法句型总结 本文关键词:日语,文法,句型,N3

日语N3文法句型总结 本文简介:日语N3文法句型总结1.お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作2.お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作3.お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语4.(动词连体形)+つもりです/打算……5.(动词推量形)う(よう)と思う/我想……6.(名词)にする/表示选择、决

日语N3文法句型总结 本文内容:

日语N3文法句型总结

1.

お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作

2.

お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作

3.

お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语

4.

(动词连体形)+つもりです/打算……

5.

(动词推量形)う(よう)と思う/我想……

6.

(名词)にする/表示选择、决定的结果

7.

(动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就…

例子:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。

哥哥没有带书包就出去了

8.(动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要……

9.

(动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。……去;……下去;……过去

10.

(动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。……来;……起来;…过来

11.

(动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事

12.

(动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。

13.

(动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。

14.

(动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某

种事情。

15.

(动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。

16.

(动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受

益者。

17.

(动词连用形)+はじめる/开始……

18.

(动词连用形)+だす/……起来

19.

(动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。相当于

汉语的“过于……”

20.

(动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望

21.

(动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望

22.

(动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可

以”

23.(动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;“不……

也可以”

24.

(动词未然形)+なくてはいけない/必须……;如果不……就不行

25.

(动词连用形)+

てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。相当

于“…也没关系”

26.

(动词连用形)+てはいけません(てはいけない)/表示禁止。

27.

(动词、助动词连体形)+ことがある/有时……

28.

(动词、助动词连体形)+こともある/有时也……

29.

(动词、助动词连体形)+たことがある/曾经……过

30.

(动词、助动词连体形)+たことがない/从未……过。

31.

(动词连体形)+ことができる/能……;能够……;会……

32.

(动词连用形)+つづける/表示动作行为的持续进行

33.

(动词连用形)+おわる/表示动作的终了、完了

34.

(名词、用言终止形、形容动词词干)+

かもしれません(或かもしれない)表示“也

许……”;“或许……”;“说不定……”等

35.

(动词连用形)+やすい/容易……;不难……

36.

(动词连用形)+にくい/不容易……;难以……

37.

(动词连用形)+かた(方)/表示“…方法(作法)”

38.

(动词连用形)+なさい/表示轻微的命令。可译为“请……”

39.

(用言终止形)+そうです/表示“据说……”;“听说……”,前面可与…によると、…に

よれば等相呼应。

40.(动词连用形、形容词、形容动词词干)+表示样态,相当于“看上去像……”;“好像……”

41.

1)(意志动词终止形、体言+の)+ために/表示目的,“为了……”

2)

当ため(に)前面是非意志性表现时,表示原因,理由。相当于“因为……”;“由于……”

42.

(动词连体形)+ことにする/表示说话人按自己的主观意志做出的决定。

43.

(动词连体形)+ことになる/表示客观产生的某种结果或事实。

44.

(体言+の、用言连体形)+ようだ(ようです)/表示比况、比喻、推测等,“好像……

那样”

45.

(用言终止形)+から/表示原因、理由

46.

(用言连体形)+ので/表示原因、理由

47.

(疑问词)+か/表示不确定(不表示疑问)

48.

(用言终止形)+かどうか/表示“是否……”;“是不是……”

49.(用言连体形)+ようにする/表示目的、要求、希望、请求等。译成“做到……”,“像……

那样去做”等。

50.

(用言连体形)+ようになる/“ようになる”前面常常是可能表现,表示从一种状态

变化为另一种状态。

51.

(动词连体形)+

ところです/正要的……时候

52.

(动词连用形)+ているところです/正在……的时候

53.

(动词连用形)+たところです/刚刚……

54.

いくら+(用言连用形)+ても/

无论怎样……也;即使……也……

55.

(体言)ほど…ありません(ない)/

1)…不像…那么…

2)没有比…更…的

56.

(动词未然形)+(さ)せてください/请让我……;请允许我……

57.

(动词连用形)+た方がいい(です)/表示劝诱。“最好……”“……为好”

58.

(动词未然形)+ない方がいい(です)/表示劝诱、主张,“最好不……”

59.

(体言)+より/1)表示比较的基准;

2)

表示起点,“自……”“从……”

60.

(用言连体形)+はじです/“应该…;理所当然…”

61.

(体言)+について/关于……,就……

62.

(体言)+にとって/表示评价的基准,“对于……来说”

63.

(体言)+から+(体言)

にかけて/从……到……

64.

(动词终止形)+べきだ/表示说话人的意见,主张,译成“应该……”“应当……“。

べきだ接サ变动词时有”…するべきだ“、”…すべきだ“两种形式。

例子:学生はよく勉強すべきです。/学生应该好好学习。

65.

(体言+の、动词连体形)+予定(よてい)です/预定…;打算…;计划

66.

(体言)も…ば、(体言)も…/既……又……;既……也……

67.

(体言)も…し、(体言)も…/既……又……;既……也……

68.

(体言)を(体言)という/把…叫做…;把…称为…

69.

(体言、用言连体形)だけ/表示限定,“仅……”,“只……”

70.

…しか…ない/表示限定,“仅……”,“只……”

71.

(体言)によると(によれば)/根据……;据……

72.

(用言连体形)のに/表示逆接关系,“虽然…却…”

73.

少しも…ない/一点也不……,丝毫也不……

74.

ちっとも…ない/同73,一点也不……,丝毫也不……

75.

(体言,用言终止形)とか/表示列举事物或行为。动作,译为“…啦…啦”等

76.

(动词未然形)+(さ)せられる/表示被迫做某事,不得已而做某事

篇2:日语二级语法知识总结(中)

日语二级语法知识总结(中) 本文关键词:日语,语法,知识

日语二级语法知识总结(中) 本文简介:日语二级语法知识总结(中)五十一ことはない/用不着…「する必要はない/用不着…,没必要…」1.彼のほうが悪いんだ。きみが謝ることはない。2.彼女に振られたからといって、泣くことはないだろう。3.ただの友達なのだから、そこまですることはない。五十二~て/でならない/…得不得了「とても~だ/非常…,…得

日语二级语法知识总结(中) 本文内容:

日语二级语法知识总结(中)

五十一

ことはない/用不着…

「する必要はない/用不着…,没必要…」

1.

彼のほうが悪いんだ。きみが謝ることはない。

2.

彼女に振られたからといって、泣くことはないだろう。

3.

ただの友達なのだから、そこまですることはない。

五十二

~て/でならない/…得不得了

「とても~だ/非常…,…得不得了」

1.

まさか、あの彼が…。生きていれば、歴史を変えるほどの発明をしていたかもしれないのに、そう思うと、残念でなりません。

2.

私は会社のために一生懸命尽くしてきたのに、会社は私の要求をなかなか聞き入れてくれず、不満でならない。

五十三

どころではない、どころではなく/哪儿谈得上…

「そんな状況ではない/根本谈不上…,哪儿谈得上…」

1.

今年の夏は水不足で、プールどころじゃなかった。

2.

「よかったら、映画でも見に行かない」「映画?ここんとこ忙しくてねぇ、映画どころじゃないんだ」

五十四

~ないではいられない/不能不…

「がまんできない、どうしても、~してしまう/克制不住,不能不…」

1.

え!彼がそんなこと言ったんですか?それなら、私も一言言わせてもらいます。言わないではいられない。(言わずにはいられない)

2.

いくら会議中でも、部長のおもしろい話には笑わないではいられなかった。

五十五

ようがない、ようもない/无法…,想…也无法…

「~なりたくてもできない、~したくてもできない、方法がない/无法…,想…也无法…」

1.

こんなに壊れていては、もう直しようがない。

2.

あれもできないし、これもできない、もうどうしようもないんだ。

五十六

わけがない、わけはない/不会…,绝不会…

「~することは絶対ない(私ひとりの意見ではなく、普遍的な意見)/绝不会…(不是我个人的意见,是大家的看法)」

1.

彼の親友が、彼の悪口を言うわけがない。誰かの間違いだろう。

2.

そんな自分勝手なことが、社会に通るわけがない。もう少し頭を冷やして考えろ。

五十七

~てしようがない、~てしかたがない/…得不得了

「どうしたらいいかわからない、がまんできない/…得不得了,…得厉害」

1.

不景気のせいで客が来なくなり、最近は暇でしようがない。

2.

初雪の知らせを聞くと、思いはもう雪山へ。早くスキーに行きたくてしようがない。

3.

新しいディスコに一刻も早く行ってみたくてしかたがない。

五十八

~ざるをえない/不得不…

「~するのは必然である/不得不…,不能不…」

1.

友人のこととは言え、やはり間違いっているといわざるをえない。

2.

これだけはっきりした証拠がある以上、罪を認めざるを得ない。

五十九

~ということだ/据说…,就是说…

「~という話だ、~という意味だ/据说…,就是说…」

1.

円が上がるということは、ドルが下がるということで、輸出業者が大変だということだ。

2.

「今年の就職状況は去年以上に厳しい。」「じゃあ、今年も女性は絶望的ということですね。」

六十

ことか/别提有多…啦

「表現できないくらい強い感情/别提有多…啦」

经常跟疑问词连用,加强语气

1.

日本に来たばかりの頃、かぜで高熱が出て寝ていたことがあった。あの時は、どんなに心細かったことか。

2.

そんな寂しい思いをしていた時に、先生のやさしい一言が、どれほど嬉しかったことか。

3.

階段でたばこを吸ってはいけないと、何度注意したことか。

六十一

かのようだ/就好像…

「本当に~とまちがえるくらいだ/就好像…,简直像…」

1.

母の病気が治り、退院し、兄も念願の大学に合格できた。一度に春がやってきたかのようで、家の中もまた明るさを取り戻した。

2.

彼は自分が遅れてきたくせに、「時間が早すぎるんだよ」と、待ち合わせの時間を決めた私が悪いかのように言う。

六十二

きる、きれる、きれない/完,肯定

「終える、はっきり~する、決心する/完,肯定,毅然,下决心」

1.

こんなたくさんの料理、一人では食べきれないよ。

2.

100%完璧だ、とう言うんですか?ほんとうに言いきれますか。

3.

え、まさき!彼女が家出…。ずいぶん、思いきったことをしたね。

4.

あんなに金づかいの荒い奴とはつき合いきれない。

六十三

かけだ、かけの、かける/还没…完,刚…

「まだ終わっていない、途中/刚…,还没…完」

1.

時間がなくて、ご飯を食べかけのまま出かけていった。

2.

この魚、くさりかけているよ。ヘンなにおいがする。

3.

何か言いかけてやめるなんて、感じ悪いよ、はっきり言ってくれ。

六十四

得る/会…,可能…

「~ことができる/能,会」

1.

考え得る最上の方法をとったのだが、やはり計画は失敗に終わった。

2.

双子の兄弟が同じ日の同じ時刻に死亡した。そんなこともあり得るんだ。

3.

エーッ!うっそー?そんなこと。あり得ないよ。

六十五

抜く/坚持到底

「最後まで~する/坚持到底」

1.

彼女は何度も倒れそうになりながら、42.195kmを走り抜いた。

2.

これは考え抜いた末の結論です。

3.

選び抜かれた最高の技術による作品が完成した。

4.

このゲーム勝ち抜く方法は?

六十六

がち/往往…,容易…

「(良くないことだが)~になることが多い、~することが多い/每每…,往往…,容易…(用于发生不好的事项)」

1.

冬は風邪をひきがちで、一度引いてしまうと、なかなか回復しない。

2.

ここ1週間は曇りがちの天気が続くでしょう。

3.

テレビや新聞の報道は無条件に真実だと思いがちだ。

4.

あの子は体が細く病気しがちだ。

六十七

かねる/不便…,难于…

「~しようと思っても~できない/不便…,不好意思…」

1.

わざわざ、手土産を持って友だちの家までいったのだが、お金のことは言い出しかねて、いつものようにおしゃべりだけして帰ってきた。

2.

甘やかしてはいけないのだが、見るに見かねて救いの手を差し伸べた。

3.

担当者がおりませんので、私ではちょっと分かりかねますが…。

六十八

つつある/正在…,不断…

「(長い時間の幅で)少しずつ進行している/(长时间内)不断…」

1.

大地震の被災地もゆっくりと復興しつつある。

2.

母が病気で倒れたのは、父の病気がやっと回復しつつあった時のことでした。

3.

日本語学校の数は減りつつある。

六十九

~か~ないかのうちに…/刚一…就…

「~するのとほとんど同時に…する/刚一…就…」

1.

ねえ、どうして?どうして!」そう言ったか言わないかのうちに彼女の目は涙でいっぱいになった。

2.

ベルが鳴ったか鳴らないかのうちに子供たちは教室から飛び出していった。

3.

「いただきます」と言ったか言わないかのうちに、練習を終えた

篇3:日语格助词全部学习笔记技巧归纳

日语格助词全部学习笔记技巧归纳 本文关键词:助词,日语,归纳,学习笔记,技巧

日语格助词全部学习笔记技巧归纳 本文简介:AthesissubmittedtoXXXinpartialfulfillmentoftherequirementforthedegreeofMasterofEngineering日语里格助词的的“格”是指体言在句子中所处的位置,换句话说,“格”是资格,是指体言以什么资格来参加句子的构成及同其他词的

日语格助词全部学习笔记技巧归纳 本文内容:

A

thesis

submitted

to

XXX

in

partial

fulfillment

of

the

requirement

for

the

degree

of

Master

of

Engineering

日语里格助词的的“格”是指体言在句子中所处的位置,换句话说,“格”是资格,是指体言以什么资格来参加句子的构成及同其他词的关系,表示格的助词就是格助词,主要接在体言和相当于体言词的后面,表示与句子的语法关系。格助词有が、に、を、で、と、より、から、の、へ等九个,体言+格助词可以构成主语、连用修饰语和连体修饰语等句子成分。

日语里的格助词是日语语言中较难掌握的语法之一,对于每一个日语的初学者可能都会像我一样为此苦恼不已过,现在将《日本語の格助詞の例解》一书的学习笔记整理如下,希望能对初学日语朋友们有所帮助,我在咖啡日语受益不少,也算是小小的回报吧,希望大家一起努力学好日语。输入这点东西花了我大半个月的时间,每日有时间就输入一点,为了方便初学的同学,多花了两天将每句中的格助词标出,可是上传在帖子中却显示不出,所以再将WORD格式的文本附上,需要的可下载。

一、格助词

主要接体言、体言性词组

桜の花が咲く。

みんな出かけて、私だけが家にいた。

<用法1>表示主语。包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物

一九八〇年代の初め、この地球上で、一年に、千四百万人もの五歳未満の子供たちが死

んでいました。

飢え、衛生状態が悪いこと。

1.(自然)描写文中所出现的客观事物的主体

春が来ました。青い草があっちこっちに生えます。森の中で、美しい小鳥が鳴きます。白い喋々や黄色い喋々が赤い薔薇の花の上を飛ぶ回ります。可愛い燕が南から来ます。焼ける問うな暑い日が毎日続きます。騒がしい蝉が鳴きます。小さな三毛が軒下で昼寝をします。地平線に消え入る

長い道路には、人影は一人を見えません。

2.定语中的主语

この頃、東北平原では、好天が続き、春と夏が同時に訪れたように、野の花が咲き乱れ、美しい季節となる。

3.复句中表示条件的主语

雨が降れば、遠足を中止する。

食べ物がちゃんと与えられないと、子供は無気力になって、無感情で、じっと黙っているしかないのです。

<用法2>表示对象(对象格助词)

形容词、形容动词表示客观的性质、状态及主观的感情、感觉,因为表示其感情及感觉,所以感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。

属性:大きい、高い、長い、早い、白い、同じだ、親切だ、静かだ

感情:うれしい、悲しい、寂しい、恐ろしい、怖い、恋しい

感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ

1.感情形容词、形容动词除了把具有感情、感觉的主题作为主体(用「が」表示)外,其感情、感觉的对象通常是不可缺少的(用「が」表示对象)

私は勉強がいやだ。

私はお金が欲しい。

从上例可知,感情、感觉形容词、形容动词只能用在第一人称上,但要表示第三人称时,就得在形容词、形容动词词干下加上结尾词「がる」,对象语用「を」表示。

サリーさんは勉強を嫌がっている。

サリーさんはお金を欲しがっている。

2.感觉对象用「が」表示,主体用「は」表示

私は歯が痛い。

私は手が冷たい。

3.知觉、可能的对象用「が」表示

猫は夜でもものが見える。

合格者の中には、彼の名が見えなかった。

4.喜欢、讨厌的对象

「すき」、「きらい」这两个感情形容动词可以用在第一、第三人称上。

私は映画が好きです。

りさんはぎゅうにくがすきです。

5.属性形容动词的对象用「が」表示

中国は人口が多い。

夏は日が長い。

6.可能动词作谓语时的对象

ごろごろ言う音が聞こえてきた。

日本語のできない人でも十分にストーリーが分かります。

7.它动词存在态时的对象

壁に中国地図がかけてあります。

机の上に「人民画報」がおいてあります。

8.「?がする」的形式表示感觉的对象(感觉器官捕捉到的对象)

听觉:音、雷、鳥の鳴き声、歌声

嗅觉:匂い、香り

肉体、精神现象:痙攣、寒気、目眩、吐き気、嫌な予感

其他外部现象:稲妻、地鳴り

ある日、李さんは急に胃が激しく痛み出してひどい吐き気がしました。

隣の部屋から、人の話し声がします。

<用法3>疑问代词做主语时,用「が」表示主语

誰が彼の言うことを信用しますか。

そうではないと誰がいえよう。

<用法4>体言「は」体言「が」用言(主谓结构做主语)

李先生は奥さんが日本人です。

春は物事が新しく始まります。かれたように見える木々からは、柔らかい緑の芽は顔を出し、やがて花が咲きます。

<用法5>在表示“存在、位置,场所”的句子里的构成形式

1、場所に

ものが

{がる、ない}

补语

主语

谓语

2、場所に

{人物、動物}が

{いる、いない}

补语

主语

谓语

存在句中的主语往往用「が」表示

清華大学に世界各国からの留学生がいる。

寮の前に大きな松がある。

<用法6>被动句中的被动主体用「が」表示,但叙述一般事实,没有必要提出动作「え」时,也往往把接受的行为对象「え」格用「が」表示

弟がいたずらをして、父に叱られました。

選択幅が大きく拡大される。

<用法7>使役句中的主体用「が」表示

職員、労働者が職業選択意識を転換させる。

父が(は)子供を行かせる。

二、

格助词

接体言、形式体言、用言连用形、动词连体形

買い物に行く。

私は二日おきに日記をつけることにしている。

<用法1>表示人和物存在的地点、位置及场所。

1、使用的动词多是存在动词

私に兄がなく、弟が一人います。

王さんは貿易会社に勤めています。

2、出现动词

    以上《日语N3文法句型总结》范文由一流范文网精心整理,如果您觉得有用,请收藏及关注我们,或向其它人分享我们。转载请注明出处 »一流范文网»最新范文»日语N3文法句型总结
‖大家正在看...
设为首页 - 加入收藏 - 关于范文吧 - 返回顶部 - 手机版
Copyright © 一流范文网 如对《日语N3文法句型总结》有疑问请及时反馈。All Rights Reserved